早いもので気が付けば12月に入りましたね、今年も残すところあと一ヶ月となりました。
皆さんやり残した事はありませんか?
今年もトライアスロンを完走する事は出来たので、大きくは目標を一つクリアは出来たのですが
決して満足のいく結果ではありませんでした・・・
という事で、来年に向けて早速トライスロンのエントリーを先月行いました。
少し気が早いですが来年の目標を立てて下がりがちな冬のモチベーションを上げていこうかと。
先日もトレーニングがてら紅葉を見に行こうと少しいつものルートを変更しながら自転車に乗ってきました。
前日の雨のため幾分が散っていましたが、今年は暖冬のせいか12月に入ってもしっかりと葉が残っていました。
向かう途中の道のりも雨で濡れているのですが、散った葉や花びらたちが綺麗な絨毯となっており、
とても楽しいトレーニングになりました。
師走は何かと忙しく感じてしまったり慌ただしく感じますが、
来年に向けてよいスタートが切れるよう体調管理はしっかりと行い
やり残しの無いようしっかりと取り組んでいきましょう。
営業部/小栗
こんにちは。マーケティングの渡邊です。
突然ですが、皆さん、坂本達さんってご存知でしょうか?
そのユニークな生き方から、すでにご存知の方も多いかと思いますが、
今回は弊社も応援するサラリーマン冒険家「坂本達さん」をご紹介いたします。
坂本達さんは子供服メーカーの(株)ミキハウスに勤めるサラリーマンでありながら
「自転車で世界一周をしたい」という夢を持ち続け、
4年3ヶ月もの有給休暇を取得し、自転車世界一周を達成され話題となった方。
帰国後は世界での経験や夢を持つことの大切さ、それを実現するための努力などをテーマに
全国各地での講演や著書を発行し、現在も精力的に活動されています。
そんな坂本さんの次なる夢は、家族4人で自転車世界一周をすること。
実はこの夢、「坂本家6大陸大冒険」として最長8年計画で2015年から挑戦中で
今年ちょうど半分となる第4ステージを終えられました。
第1~第3ステージは、お子様の成長にあわせ、自転車にチャイルドシートを載せたり、
自転車同士を連結して走行したりと工夫されておられましたが、
今回の第4ステージでは見事ご家族全員が自走されたんですよ!
ここまでの4年間、坂本家の皆さんの活動をまじまじと拝見させて頂きましたが、
ご家族皆さんに毎回違ったテーマや表情があり、
坂本さんからは、人として男として親として、夢に立ち向かう決意と覚悟を感じます。
坂本さんの夢はまだ途中ではありますが、オフィシャルサイトにて
ドラマチックな旅の様子を報告されておりますので、よろしければぜひチェックしてみて下さい。
今月はパタゴニアストアの大阪と札幌で講演会も行われるようなので
ご興味ある方はぜひ。
マーケティング 渡邊
こんにちは。
最近は朝晩は冷え、昼間は暖かいですが寒暖差で体調を崩さないように気をつけている毎日です。
この時期は紅葉が少し終わりがけですが、近くの公園を散歩していると珍しいものを発見いたしました。
秋から冬にかけて咲く桜です。
はじめ見つけたときは、なんで?とおもい桜も昼の暖かさで間違えたのかと思っていました。
調べてみるとあるんですね、秋に咲く桜。
この公園はメタセコイヤなど紅葉がとても綺麗な公園で天気が良い休みの昼間はよく散歩しています。
東海地方で有名な紅葉スポットですと、香嵐渓などが有名ですが
この時期に自転車で行くと交通量が多くサイクリストには危険がおおいです。
わりと近場に紅葉スポットがあると思いますのでみなさんも近場を散策してみてはいかがでしょうか?
物流部/今屋敷
最近は、急に寒くなり冬の訪れを感じるようになってきましたね。
さて、私は趣味でライブにたくさん行くのですがその中で激しいバンドのライブだと終わった後に
疲労で立っていられなくなったり翌日に体にダメージが残ったりするので、
とりあえず体力を付けようと思いランニングをしています。
基本的に走るのは嫌いだったのですが続けていくと意外と楽しいです。
無理せず土日祝日などのお休みの日はできるだけ走るようにしていますが
1年程続いているのは飽きっぽい私には快挙です。
主に早朝に走るのですが空気が澄んでいたり、日の出を見たり、公園に綺麗な鳥がいたり、
四季を感じたりと自然を感じることができるのでとてもリフレッシュできます。
また毎回同じコースを走ると飽きてしまいそうなので走るコースを毎回変えるようにしているのですが
色々と新しい発見もあります。
今住んでいる場所には何十年も住んでいるのですが、「身近な行ったことのないところ」に行ってみようと思い、
地元の全く行ったことの無いところを走っていたら数十年住んでいるにも関わらず道に迷ってしまいました(笑)
行ったことが無い所はまだまだあるんだなぁと思いました。
また、美味しそうなご飯屋さんや綺麗な公園などを見つけることもできました。
小学生の時はマラソン大会が大嫌いだったのですが、
試しに当時と同じコースを走ってみたら立ち止まらずに完走できたので嬉しかったです(笑)
少しは体力が付いたと思っていたのですが、他の走っている方々には全く敵いそうにないです。
何であんなに早く、たくさん走れるのでしょうか?凄いです。
走るのは地道にマイペースに続けていけたらなと思っています。
写真は朝の陽射しと木と池の雰囲気が綺麗だったので撮ってみました。
物流部/中津
つい2カ月前までは、半袖でも暑い日々でしたのに今週から急に寒くなり始めました。
こちら名古屋でも最高気温が20℃にも届かず最低気温も一桁になってきました。
1日1日毎に冬が近づいてきましたね。
日が暮れるのも早くなりましたね。夕方5時には、すっかり暗くなりますね。
春にも訪れたのですが、秋に開催されている栄の歩行者天国に出掛けてみました。
開催場所は、春と同じく南大津通です。栄交差点から矢場町交差点の約700mです。
春の開催との違いは、開催時間が12時~18時から12時~17時になりました。
春の深緑とは違い、秋の紅葉を車道から眺めのも新鮮な景色です。
普段は、中々歩く事が出来ない車道を歩くのは、やはりウキウキします。
常に交通量の多い道路から車の音が消え、通行する人々の声だけが聞こえてくるのもなかなか体験できない経験です。
もう終了したのですが、秋の開催ではこの時期ならではのハロウィンのイベントや
名古屋ではおなじみになったコスプレのイベントがあったりと盛りだくさんでした。
もちろん、歩行者天国の区間は、自転車の走行は、禁止です。
歩いて少し疲れたら、近くの露店で飲み物や食べ物を購入してベンチに座って休憩できます。
最近は、再開発で盛り上がっている名古屋駅地区が注目されていますが、
こういったイベントが増える事で栄地区の注目度が上がると名古屋の人の流れが変わってくると思います。
今年の開催は、11月18日に終了しましたが、また春に開催されたら出掛けてみたいものです。
物流部/山内
11月も中旬。先週まではぽかぽか陽気だったのが、今日から急に冷え込みが増しました。
冬もすぐそこまで来ていますね。皆さん準備はできていますか?
紅葉もやっと綺麗な時期。
先日天気も良かったので、サイクリングに行ってきました。距離にして往復50km程です。
大した距離ではないですが、今回の目的は紅葉とグラベルライドへ。
舗装された道路が多い日本ですが、絶対身近なところに未舗装はあるだろうと市内から東のほうへ。。
そうするとあるものですね!今回は川沿いの道ではありましたが、砂利と雑草のコンビネーション。
色々と路面の変化があり、楽しいライドができました!
勿論、新調したSchwalbeのタイヤも大活躍してくれましたよ。
寒くなり外に出たくない季節ではありますが、この時期だからこその魅力はたくさんあります。
運動不足になりがちになり体重も...ってことにならないように体を動かしていきましょう!
くれぐれも怪我や事故に気をつけくださいね。
営業部/加藤
秋は行楽の季節ということでこの間京都へと行ってきました。
実は京都へと行くのは学生の時以来でかなり久しぶりだったのですが、
さすがに日本有数の観光地だけあって予想以上に人(特に外国の方)が多くたいへん賑わっていました。
二条城や鹿苑寺など知名度のものすごく高い観光スポットから、
普通は訪れないようなところまで回ってとても時間が足りなかったですね。
名古屋から京都は新幹線で一時間もかからないので今回まわれなかった場所へもまた行ってみたいと思います。
私が行ったときはちょうど天気も良く、気温も暖かかったので絶好の日和で秋の美しい紅葉の京都を楽しんだのですが、
これから行楽へと出かけようという人は寒くなっていくでしょうし服装などにお気を付け下さい。
物流部/上口
日に日に気温が下がり秋が深まっていきます。
山の木々も色づき目に鮮やか。
絶好の行楽シーズンですね。
画像は先日朝練と称して山の方に走りに行った際のものです。
結構冷え込んだので空気が冷たかったのですが、
田畑に日が当たると、もうもうと湯気があがり、
幻想的な風景となりました。
身近なところにも絶景は潜んでいるものですね。
皆さんも秋を見つけに
お出かけしてみてはいかがでしょうか?
日暮れは早いのでお気をつけて!
マーケティング部/寺尾
皆さん、こんにちは!
イチョウ並木も色づき始め、過ごしやすい季節になってきましたね。
弊社の前のイチョウの木ももう少しで見ごろとなりそうです。
イチョウの木といえば、紅葉は美しく、
実は美味しくと街路樹などでも多く使われている木ではありますが、
気になるのは地面に落ちた銀杏のニオイですね。
私も銀杏の香りを嗅ぐと秋の訪れを感じます。
そんなイチョウの木にもオスとメスがあるのはご存知でしょうか?
実は銀杏の実がつくのは「メスの木」だけだそうです。
実がたくさん落ちていてあの独特な匂いがある場所はメスの木が
多いということになりますね。
街路樹などで使われているものはほとんどがオスの木なんだそうですが、
これと言った見分け方もなく複雑なんだとか、、、
弊社の前のイチョウの木も昨年は多くの銀杏を落とし、
独特の香りを漂わせておりましたが、
今年はまだまだ実の落ちが少ないようです。
銀杏の香りも季節の一つとして楽しみましょう!
営業部/白石