土曜日、9月14日、名古屋に引っ越してから初めての練習に出かけました。
心の準備だけではなく、出る前に長く使っていたバーテープを変更しました。デザインはあまり変わらないけれど、触ると快適性が大分良く成りました。巻き終わると次の朝がとても楽しみになりました。
初 めての土地なので、どこが走りやすいか、どう走ると楽しいか全くわからなくて、とにかく遠くに見える山を目指して冒険のように行けるところまで行こうと思 いました。実際に走ってみると、やっぱりヨーロッパと日本の異なる点をいくつか発見しました。一番困ったことは飲料水でした。いつもの通りボトルを二つ 持っていき、飲み切ったら村の井戸に止まって調達するという考え方は、日本では遠くまで進めないとわかりました。サドルバッグにはまだ円の代わりにユーロ が入っていたので、自動販売機での補充ができませんでした。ヨーロッパでは自転車の練習に出るとき、お金は必要になることはありません。水のことを除けば 100%楽しめました。往路3人の自転車に乗っている人と出会い、15キロぐらい一緒に走りましたが、お話ができて楽しかったです。この場をお借りしてお 礼を申し上げます。
マーケティング/フィリップ
涼しくなったと思ったら、また暑くなったりと
寒暖の差が大きい毎日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日「せともの祭」に家族で行ってきました。
この地に磁器の技術を伝えた加藤民吉をたたえる産業祭で毎年9月1週目に開催されています。
瀬戸市内の窯業者が市内を流れる川沿いに露天を出して陶器を販売するのですが
アウトレットのようなもので、お値打ちに買い物をすることができます。
会場は一般道を封鎖しておこなわれており、人が多くまっすぐ歩けないほど盛況でした。
せとものといえば普段使いの安価な陶器というイメージですが
分厚く重厚な瀬戸焼の風合いを生かした作品を作る陶芸家も数多くいます。
そのような作品を見ていると、日々の生活の忙しさにながされ、
なんとなく簡単でシンプルなものばかりを選んでしまっていることに気がつき、
そのものの個性を楽しめるような余裕を身につけたいものだと思いました。
マーケティング/寺尾
もう9月に入ってかなり涼しくなってきましたね。
さて、まだ8月も暑い盛りのことでしたが、名古屋城までいってきました。
今年より、本丸御殿が復元されたものが一部公開されましたので見に行きました。
まだ玄関や書院の一部しか完成していませんが、凝った意匠や絢爛な襖絵は十分に楽しめます。
全部完成するのは2018年とまだまだ先ですが復元中の工事現場も見学することができます。
確か現在改装中の姫路城でも現場の見学をやっていましたし、この業界?の流行なんですかね。
ともあれ一見の価値はあると思われますので名古屋にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
因みにそこまで遠くないので私は自転車で行ったのですが、折も折でして非常に汗だくになってみてきました。
今にしてみればもう少し待てばよかったかなと現在の気温を感じ、思いました。
でもちょっと雨が多いかなあ。
物流部/上口
少しずつではありますが、涼しくなってきましたね。
自転車に乗るのが気持ち良い季節です。
自分はフレームの塗装が終わり次第、自転車を組んで楽しみたいと思っております。
さて、弊社ロジスティックセンターの横には、インターナショナルスクールがあります。
晴れた日には、子供たちが先生と遠足にでも行くのか、
倉庫前をみんなで、縦一列にきれいに並び、ワイワイ楽しそうに歩いていく姿を見ます。
その光景を見るたび、自分の息子もインターナショナルスクールに入れて、
英語とか流暢に話せる人間になってもらいたいなぁ、と思います。
自分自身、高校からアメリカへ留学させてもらったり、
英語に触れる機会を小さい頃から親にはもらっていたので、自分の子供にも同じように、
そういった機会をなんとかしたいなぁ、と考えたりします。
弊社にもドイツ人スタッフがいたりする、身近に国際化を感じるこのご時世。
まずは、自分が教えれる英語から、少しずつでも教えていけたらなぁ、と最近思っております。
物流部/イソノ
皆様いかがお過ごしでしょうか?
9月に入りましたが、相変わらずの暑さに加え、ゲリラ雨も降りやすい状況や、
また、台風の多い時期でもあるので、少し辛抱しないといけませんね。
さて先日、今年初の富士見パノラマへ行ってきました!
29erのオールマウンテン系HTバイクにHans Danpf 29x2.35を装着して走行しましたが、
車輪が大きいとやっぱり楽です。Bコースも難なく走れ、満足いく走りができました!
やはり富士見パノラマは楽しいですね!帰りは、車がトラブルで止まってしまうアクシデントもありましたが...。
さて、終わったばかりのMTB世界選手権ですが、今年は多くの変化があったように思います。
コース特性からあえてエンデューロ系バイクをチョイスされた選手もいたり、また注目のMTBタイヤの新たな規格
「27.5」を搭載したDHバイクと、バリエーション豊かな顔ぶれ!27.5のバイクのパフォーマンスも高そうで、
ダウンヒルにおいてもタイヤサイズのバリエーションが増えそうですね!
ユーロバイクも終わり、新製品の情報がどんどん出てきますが、弊社も来季に向け色々と準備しております。
MTB向けの新商品はもちろん、ロードなどもご紹介できそうです。
是非とも新商品にご期待ください!
営業部/藤原
いまは亡き祖母の愛読書だった「暮らしの手帖」。
かつて親戚の住まいだった古い住居を取り壊すとのことで伺った際に見つけた古書です。
この中からいくつかいただいてきたのですが、読んでみてその内容にあらためて凄い!と感じています。
昭和23年に創刊されて以来、一貫した変わらぬスピリットを持っていることは知っていましたが、
あぁこの本が戦後や高度成長期の女性を支える・牽引するチカラの一端を担ったんだなぁと。
そして背表紙に「特集・戦争中の暮らしの記憶」と記したこの号はかなり痛烈で、読みながら震えました...
このように毎号力強い発信をする中に、探したらありましたありました!
1957年に発行された第40号に「自転車に乗りましょう」という特集が☆
サブタイトルは「買うのなら実用車」「近所のしっかりした小売店で」「自転車のアクセサリー」
やっぱり大事なことや基本は変わりませんね。
きっとこの先50年たっても変わらないだろう、いや変わってほしくないな~と願いつつ、
たまに読み返して自分を律したいと思います。
セールス&マーケティング/吉川
皆様~気が付くと”暑い~”の一言がついつい口から出てしまいますよね。
私もそんな一人です。このお盆休みはいかがお過ごしでしたか。
昼間は気温と太陽の光が容赦してくれないので、休日は日が沈みかけた夕方に出掛ける事が多いです。
SALEの雰囲気を味わいたかったのと、サイクリングを兼ねてジャズドリーム長島まで行ってきました。
夜は風も出てきて、気持ちよく走るにはピッタリです。橋を渡りきった所に丁度良いスペースが有ったのでそこで一枚。
飛んではいませんが、遠くの施設の光やまん丸のお月様がとても綺麗で、思わずうっとりしてしまいました(笑)
気分良く走れたので、そのまま四日市までライド!!帰り道は気が付いたら、旧東海道を走っていました。
シングルのフリーギアですが、意外と走れるものですね。
もう少し涼しくなってきたら、輪行でもしてもっと遠くの町を走りたいですね、この相棒と一緒に。
物流部/岡本
お盆も過ぎましたが、まだまだ日中は暑い日が続いております。
皆様はお盆休みはどのようにして過ごされましたか?
わたしは高山にある友人の実家にお邪魔して飛騨高山を満喫してきました。
高山の古い町並を堪能し、キレイな川で泳いだりと様々な遊びをして過ごしました。
中でも新鮮だったのが、奥飛騨にある施設で、廃線になった汽車のレールを自転車で走る事ができる
『レールマウンテンバイク ~ガッタン ゴー~』です!
2人で左右に分かれて漕ぐもの、4人で協力して漕ぐもの、人力車の様に後ろにベンチが付いた物など
様々なタイプの自転車があるので家族、カップル、友人誰と行っても楽しめる良い施設でした!
協力する事の大切さを実感し、絆を深められる新たな自転車遊びを経験出来ます。
皆様も奥飛騨へ行く際には是非足を運んでみて下さい。
秋口が涼しくてお勧めです。
マーケティング部 鈴木でした
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年の夏は例年の夏にくらべとても暑い日が続く夏ですね。
日中はなかなか外に自転車を乗りに出るのも気をつけないと、熱中症になるかもしれないので
私は、太陽が陰りはじめた夕方から自転車に乗って出かけることが多くなりました。
夕方になると少し涼しくなるので自転車に乗って街中に買い物や食事など出かけることが多くなり
安全の事も考え薄暗くなった夕方からライトの点灯を心がけるようにしています。
今まではフロントライトしかつけていませんでしたが、最近になってリアのテールライトもつけました!
フロントライトとリアライト(テールライト)をつけることで安全性もアップ。
通勤や通学される方やツーリングで遠くまで出かける方には是非オススメです
まだまだ暑い夏が続きますのでお体には十分気をつけてくださいね。
物流部/魚住
皆様~暑中お見舞い申し上げます~。
このところ暑い日が続いていますね。やはり私は、日本より少しだけ涼しいドイツが懐かしくなります。
ちょうどいいタイミングで2週間後にドイツへ出張の予定があるのですが、友達によるとドイツも今は我慢できないぐらい暑いそうです。笑~
さて今回の出張、行先はフリードリヒスハーフェン。世界最大の自転車展示会の「EUROBIKEショー」でございます。
会場のフリードリヒスハーフェンという場所は一度も行ったことがありません。EUROBIKEショーも初めてなので非常に楽しみにしております。今回もPRのサプライヤーと打ち合わせをして、色々な2014年の新作情報を日本にもしっかり紹介ができるようにキャッチしていきたいと思います。台北サイクルショーの時より多くのヨーロッパのサプライヤーが出店するので、タイトなスケジュールでミーティングする予定です。楽しくお仕事ができるよう、頑張ります~~
ショーでのお仕事が終わったら、少しだけ実家に帰ります。それもとても楽しみです。
日本に帰ってきたら、TOPICSにレポートをアップさせていただきますので、楽しみにしていてくださいね。
マーケティング/ タンヤ