最近はぐっと冷え込み、朝起きるのが辛くなってきましたね。
そんな中、キャンプに行ってきました。
とは言っても冬装備が不十分過ぎて、泊まりでは無くデイキャンプにしたのですが、それでも外は寒い!
子供たちはそんなのお構いなしに元気よく遊び、
下の子はまだハイハイなのですが、芝の上を這いずり回っていました笑
大人はテント内でまったりとしたい所ですが、そうはいかせてもらえないのが親の常。
イメージしていたキャンプライフはほぼ出来ませんでしたが、泊まりに行った際は子供が寝静まった頃に
ゆっくりと出来たらいいなと思う今日この頃でした。
物流部/岡田
冬の到来を感じる日が続いていますね。
そんな中恐らく日本中が盛り上がっているイベントが開催されています。
一応、昔サッカーをやっていたので自分も盛り上がって観戦しています。
ドーハの悲劇もリアルタイムで見ており、当時最後の瞬間絶叫したのを覚えております。
それが年月が経ち、今回はドーハの歓喜として見られるとは。
もちろんリアルタイムで見ておりました。
当時はワールドカップは夢の大会、出られるだけで凄い大会、夢の舞台だと思っていました。
ジョホールバルの歓喜に感動し、今回はドイツに勝利し、
スペインに勝利して予選リーグを突破で出来るなんて当時からするととてつもない事だと思います。
決勝トーナメントのクロアチア戦は、まさかの寝落ちで後半途中からの観戦となってしましましたが、
思わず涙しそうになりました。
先週末でワールドカップも終わりを迎えてしまいましたが、最後まで熱く盛り上がる大会でした。
また4年後が楽しみです。
営業部/小栗
知り合いの女性ライダーがつくる手打ち蕎麦と、
別の知人が近くの山で掘った自然薯を食す
蕎麦会にお招きいただき、丼ぶり持参で参加しました。
私はこれまで蕎麦や自然薯は食べるばかりで
調理をすることはありませんでしたが、
この日はそれぞれに詳しい方がいたので
材料調達から下準備・調理に至る詳しい話も聞けました。
蕎麦を捏ねることは、おそらく私はしないと思いますが、
山の中で生える自然薯を見分けることはしてみたいな。
自転車を通じた接点から、食にまで広がった週末の出来事でした。
マーケティング部 渡邊
みなさんこんにちは。
巷はすっかりクリスマスムードですが、いかがお過ごしでしょうか。
私のクリスマスの楽しみといったらアドベントカレンダーです。
アドベントカレンダーとは12/1-12/24までの期間、
日数を数えるカレンダーのことで、
毎日一つずつ扉を開けることができるようになっています。
よく知られているのはチョコレートのアドベントカレンダーですね!
ショッピングモール等で見かけた方もいるのではないでしょうか。
最近では色々な種類があり、チョコレートだけでなく、
化粧品や、おもちゃなどのカレンダーもあります。
今年買い忘れた方、来年はいかがでしょうか。
私の今年のアドベントカレンダーはチョコレートです。
毎日やろうと意気込んでいましたが、このコラムを書いてて気づきました。
昨日も一昨日も開けれてない。
貿易部/大池
皆さんこんにちは
師走に入り、今年もあと一月をきりました。今年一年いかがだったでしょうか。
私はというと、久しぶりに友人に会ったりと昨年よりも実りの一年になりました。
さて12月といえば、お酒を飲む機会も多くなるのではないでしょうか。
かくゆう私も今月は何件かお酒を飲む機会があり、
そういった時は目的地まで公共交通機関を使用するのですが、
駅まで自転車で行くことが結構あります。
お酒を飲んだ状態で、自転車を運転(酒酔い運転)すると
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑が課せられることがあります。
車もそうですが、自転車も飲酒したら乗らないようにして、
自転車を押して帰るようにしましょう。
物流部/鈴木
今日から12月になりました。
月日が経ちのが年々早く感じるようになってきました。
今年も11月までは、比較的暖かい日が続いていましたね。
年々、春と秋が短くなっているように感じます。
これも地球温暖化の影響でしょうか。
気温も暑い日が続いたのですが、今、気温よりも熱い戦いが繰り広げられてます。
サッカーワールドカップカタール大会です。
通常、ワールドカップは、ヨーロッパリーグのオフシーズンの6月から7月にかけて行われるのですが
今回は、中東のカタールとの事で異例の11月、12月開催。
シーズンの途中ですから選手の身体のキレも通常のワールドカップよりもすごく感じます。
日本は、12月1日時点でドイツに2-1、コスタリカに0-1の1勝1敗の勝点3です。
3戦目は、スペインです。グループ2位につけていますが結果次第では、グループ敗退もありえます。
スペインは、「無敵艦隊」とも讃えられる強豪で、今回も優勝候補に上げられています。
各メンバーも所属クラブのエース級ばかりです。
引き分けでもドイツ-コスタリカ次第では、敗退、突破とも非常に気の抜けない状況です。
非常に難しい試合になるかと思いますがドイツ戦につぐジャイアントキリングを見たいものです。
物流部/山内
こんにちは、加藤です。
本日から3日間、四国一部と広島県、山口県にお邪魔しています。勿論、仕事です。
写真の広島県・尾道にも1時間程度ですが少しだけ立ち寄ることができました。(恥ずかしながら初めてです)
渡船が行き交う独特な雰囲気、ゆっくりとした時間が流れているように感じました。
短い時間ではありましたがとてもとても癒されましたよ。
次回はプライベートで訪ねたいと思います。しまなみ海道も渡ります!
年末年始も近づいてきました。
コロナ禍、戦争、インフレ、円安など…今年も本当に沢山の出来事がありました。(いまも続いていますが)
先が見えない経済・世界情勢ではありますが、23年は少しでも状況が良くなることを願いたいです。
最後まで身を引き締めて、ケガや病気をしないようにいい一年を締めくくりましょう!
あっ!FIFAワールドカップで日本代表も頑張っています!みんなで応援しましょう!
がんばれニッポン!
営業部/ 加藤
12月に差し迫ろうというのに今年は暖かくないですか?
寒いは寒いのですがなんか例年はもっと寒かったような…
さて、先日実家に行った際、時間があったのでフラッと駿府城公園まで行ってきました。
近世城郭では城の門は桝形といって一直線に攻めてこられないよう
正面から入ってきてもこのような曲がらないとは入れない形になっています。
ここで曲がって入ってまた曲がらないと中に入れないので
軍隊が攻めてくるのに時間がかかるのですね。
死活問題ですから、いろいろ考えますよね。
日本の城は、まあ木造建築ですので最大の敵は火です。
駿府城も江戸時代に火事に見舞われまして
天守閣が焼け落ちてその後再建はされませんでした。
現在その跡の発掘調査をやっているようなので
新たな発見とか遺物がでてくると面白いですね。
最近いろいろあって城跡巡りもできていませんが、
時間を作ってまだ行ったことのないお城にも行ってみたいなと思いました。
物流部/上口
秋が深まってきました。
日中の気温も過ごしやすく
身体を動かすのに快適な季節ですね。
さて、近所の河川敷で何やら始まった様子。
調べてみると堰堤に”魚道”を作る工事とのこと。
自分が子供のころは上流の陶磁器産業の影響で、
常に濁って魚の姿はありませんでしたが、
最近では大きな鯉や雑魚が群れで泳いだり、
大きな白鷺や鵜が魚を狙っている姿を
目にするようになりました。
この川の土手は堤防道路になっており、
車やバイクが通行します。
河川敷にはサイクリングロードがはしり、
自転車や散歩をする人が行き交います。
鮭や鱒のように海から上流を目指す魚はいないと思いますが、
魚が行き来するための道を作るというのは
いろいろな生き物が集う場として面白いと思いました。
カスタマーサービス/寺尾