三月は新年度目前ということで引っ越しシーズンなのですが、
まさか自分がその波に乗ると思いませんでした。
住んでいたアパートが老朽化とたぶん不採算で賃貸契約を切られることになり
引っ越すことになりました。
なにぶんにも転居をあまり考えていなかったもので
荷物をまとめるにも不用品が出てくる出てくる。
片付けようにもごみが邪魔でなかなか片付いた感じがしないのが難点ですね。
不燃ごみや粗大ごみを山盛り出すことになりました。
また紙は重いということを大量の書籍で味わう羽目になりまして…、
電子書籍に乗り換えたほうが身軽になりそうだと感じました。
普段からこまめに不用品の処分をすることが
いざという時に効いてくるなと感じつつ、まだまだ片付け頑張ります。
新居では本当に気を付けよう…
物流部/上口
急激に春めいてきました。
季節に疎くなるのはあれこれホカゴトを考えているからかもしれません。
さて、金属を削ろうと思い立ち工具を探していました。
狭い空間を広範囲に削りたいので、電動工具につける切削刃物で検索!
インターネットで調べると様々な道具が出てきますが名前がわからない、、、
いろいろ調べていると、金属を削ることから
”超鋼”というのがキーワードらしく、
行きついたのが「超鋼バー」(正式名称ではないらしい)
早速ゲットして観察してみると細かい刃が三次元的に整列していて、
写真を撮るとCGのよう。切れ味が楽しみです。
新たな発見はワクワクして楽しいですね。
カスタマーサービス/寺尾
皆さんこんにちは。
営業部の魚住です。
3月にも入り冬から春へと最近では気温も暖かくなり
気持ち良い気候になってきましたね。
併せて花粉症持ちの私にはしんどい時期の到来ですが、
今年は早めに対策も行い症状を抑えているこの頃です。
それでも、春になるとサイクリングもしたくなってきますよね。
私も最近は気軽に乗れるフォールディングバイク
(バーディ)を乗る機会が多く、通勤などにも使っています。
通勤やサイクリングなどの際には荷物も入れれるようにしたいと思い、
今回はバックパックではなくバーディ専用のフロントキャリアを取り付け、
パニアバッグをつけてみました!
片側12.5L、両側で25Lと十分な容量もあり
サイクリング途中の道の駅などでお買い物をしてもしっかりと
入れることができ、通勤でも着替えや靴などもしっかりと入ります。
実際の走行感についても車体を持ち上げるとある程度重量を感じますが、
乗ってしまうとついていることを忘れる程普通に乗れてしまいます。
この春サイクリングや通勤などの際に是非活用してみてください!
営業部:魚住
みなさま、こんにちは。
朝の通勤時はまだ寒いと感じますが、日中はぽかぽか。春はもうすぐそこですね。
1歳10か月の息子は、いわゆる「はやらくくるま」にすっかり夢中。
ショベルカーやダンプカーが大好きで、手に持ったおもちゃをあちこちに走らせて楽しんでいます。
先日動物園に行ったときは、動物そっちのけで工事中のショベルカーに釘付け。
ゴミの日の朝には、音だけで「ごみしゅうしゅうしゃー」と嬉しそうにしています。
車に興味があるなら、とおもちゃ屋さんにミニカーを買いに行くと、
そこには思わず集めたくなるぐらい可愛くて精巧な世界が広がっていました。これは沼ですね…
重機系の方がかっこいいみたいですが、
ちゃっかり混ぜて置いたフェアレディZも「じぇっと」と気に入ってくれたようでニヤリ。
息子が大きくなる頃には、もうガソリン車はなくなっていたりして…
一緒に運転できる日に思いを馳せつつ、自転車も好きになってくれるよう願うこの頃です。
マーケティング部/伊藤
こんにちは。最近は暖かく春だなぁって感じる日が多くなってきました。
寒いとなかなか自転車に乗るのが億劫になってしまいがちです。
走り出したら大丈夫なんですけど、それまでが重い腰が上がりません。
そんな時はメンテナンス。初めてハブのお掃除をしてみました。
壊したらどうしようと不安もありましたが、
メンテナンス作業は好きなので思い立ったら行動です。
最近はなんでもGoogle先生が教えてくれるので便利です。
手順を頭に入れていざ。やってみるとあれ簡単。
あっというまにバラすことが出来ました。そしたらクリーニングします。
ピカピカになります。次にオイルアップ、グリスアップと。
楽しいです!
自分のハブのメンテナンスはもうマスターしました!
3ヶ月に1回くらいやろうかな?
物流部/今屋敷
皆様こんにちは。
厳しい寒さが和らぎ、暖かいが多くなってきてきました。
私の場合、花粉症の症状が日に日にひどくなってきて
春の訪れを感じられるようになってきました。
さて以前のスタッフコラムで「チェアリング」に挑戦したいと
書きましたが、1年越しでようやくお気に入りのチェアを手にいれて
実現することができました。
椅子に座ってぼーっしながらコーヒータイム。
これだけで頭がスッキリしてかなりリフレッシュすることができ
改めてアウトドアチェアを買ってよかったと感じました。
こうなると外で自分でコーヒーを淹れる道具やミニテーブルがと
物欲が沸々と沸いてきて次のチェアリングではもっとレベルアップを
していきたいと思います。
子供たちたちは公園の遊具で思いっきり遊び、
大人は椅子に座って、おやつを食べながらぼーっとする
こんな休日の過ごし方もありで休日にルーティンとして
しばらくは新たな公園開拓になりそうです。
皆様も「チェアリング」いかがでしょうか。
暖かい日にオススメです。
マーケティング部/秋葉
みなさんこんにちは。営業部鈴木です。
少しずつですが日中は春らしい陽気の日が増えてきましたね。
最近購入して絶賛カスタム中のクロスバイクで通勤スタイルに変化がありました。
今まではMTBでバックパックを背負って通勤していましたが、
あの夏の暑さによる背中の汗のストレスから解き放たれたいと思っておりようやくその時がやってきました。
まずはORTLIEBのクイックラックを取り付け、使いたいときに使える仕様に。
そして、パニアバッグにはBOX型でマグネットの開閉フラップにより
荷物の取りやすさ抜群のヴェロショッパーQL2.1をチョイス!
帰宅時の買い物の荷物も余裕で入るサイズ感。(ヨーロッパでよく見かけるシングルバッグスタイルにあこがれて…)
タイヤはあえて荒れた路面でもしっかりグリップし、舗装路でも転がりの良いサンダーバート 27.5x2.10をインストール。
適度なエアボリュームと転がりの軽さで通勤が楽しくなりました!
もっと早くパニア通勤しておけばよかったと後悔するほどに。
みなさんも是非手持ちのバイクの可能性を探ってみてください!
営業部/鈴木(貴)
先日、子供達を初めてスキー場に連れて行きました。
最近はソリ専用のコースが併設されている所も多く、まずはソリ滑りに挑戦しました。
私も昔はスノーボードに明け暮れている時期もありましたが、
久々のスキー場でとてもテンションが上がりました。
子供たちも最初は緊張をしていたのですが、
慣れてくるとエンドレスに滑りたがるようになり親はヘトヘトになるやつです。
とはいえ私も久々の雪滑りだったので、夢中になって一緒に遊びました。
事前に購入していたKINETIXXのサヴォイGTXを装着していったのですが、
これが中々優秀で防水もしっかりしていたのですがとにかく暖かったです。
雪を触っても冷たさを感じる事がほぼ無く指先までポカポカしておりました。
まだまだスキー場には雪がありそううなので、これからも活躍してくれそうです。
物流部/岡田
まだまだ寒い日が続きますね、乾燥する季節でもあるので体調管理には気を付けたいものです。
こんなに寒いとなかなか外に出るのが億劫になってきますね。
コロナ禍になり体を動かす機会が減っているので、意識して外へ出歩くように心がけています。
お気に入りは妻の実家付近の公園です。高台から街を見下ろせるので景色も良いですし、四季を感じる事も出来ます。
新年初日の出もここから綺麗に見る事が出来ました。
暖かい季節は人出賑わうのですが、この季節は人もまばらで静かに過ごせます。残雪と空のコントラストに見とれて過ごしました。
もう少しすれば桜も見れる場所なので春のお花見散歩が待ち遠しいです。
なるべく外へ出て体を動かしながら自然の移り変わりを感じていきたいですね。
営業部/小栗
先日三重県で「森林教育シンポジウム」が開催れるにあたり、知人に誘われ参加してきました。
日本は国土面積の約7割が森林に覆われ、約50年以上にわたってほぼ変わらず森林面積を維持し、
先進国の中でも有数の森林大国といわれているそうです。
シンポジウムには、様々なプログラムが用意され、長年森林に関わる事業者や、
子供たちへの森林教育に関わる方から、森林の持つ多面的な機能、子供たちの感性を育む取り組み、
森林を取り巻く環境の問題点が発表され、意見交換を通じて交流を深めておられました。
水や空気、美しい景観、豊かな森林資源など、私たちは様々な形で自然から恩恵を受けていますが、
どれもあたり前に身近にあるものばかりで、私は森林を取り巻く環境の問題点を注意深く意識はしておりませんでした。
シンポジウムに参加するにあたり、どのポジションで話を聞けばいいのか最初は戸惑いもありましたが、
地球に住む以上、森林に関わる問題は一人ひとりが当事者で、森林づくりをベースにキャンプ場や家具づくり、
里山スクールを実践する方々の話から、長いスパンでの森林循環を考えるきっかけとなりました。
私たちの生活は都市化や技術の進歩により便利になりましたが、自然との共存共栄は個々の力と大きな力も必要ですね。
参加者の皆さまから生きるエネルギーも頂けたように感じました。
マーケティング 渡邊