最近の記事
最近の記事
担当スタッフ

STAFF COLUMN スタッフの日常のあれこれを綴ります。

2023年11月02日
東京展示会

こんにちは。

昨日東京での展示会が終了し、名古屋に戻ってきた大池です。

天候にも恵まれ、今年も多くの方に足を運んでいただきました。
本当にありがとうございました。

普段は貿易の業務を行っている関係で、お客様との関わりが少ないですが、
展示会では直接お話させていただく機会がいくつかあり、非常に内容の濃い二日間となりました。


今年は去年に比べ新商品のサンプル等が多く、様々な企画もご用意しております。

来場は名古屋で展示会を行います。
お待ちしております!

大池

2023年09月12日
社内の一コマ

こんにちは。
貿易部の大池です。

過ごしやすい季節になってきましたね。

秋といえば、読書。
普段はめったに読書をしませんが、先週1冊の洋書を購入しました。

購入する数日前、会社の同僚が
「この映画いい!」「絶対に見た方がいいですよ」と
ある一つの映画を勧めてくれました。(少し前の映画です)
彼のプレゼンの圧がものすごかったため、
心のどこかではあまり期待しない方がいいという気持ちがありましたが、
見てみると、映画の最後10秒くらいのところで
「え、実はそんな話だったの」と
ゾゾっとするミステリー感あるとてもいい作品でした。

翌日早速勧めてくれた同僚に
あのエンディングはよかったとルンルンで報告したところ、
「あ、その最後のところ、もう話し終わったと思ったから観てないわ」と。。。
そのパートが一番大事といっても過言ではないくらいの場面でしたが、
観てないとは、、、

あの熱烈なプレゼンはなんだったんだ。


以上社内の一コマでした。



貿易部/大池

2023年07月18日
EURO BIKE SHOW 2023

みなさんこんにちは

先月、初めてユーロバイクに参加してきました、大池です。

帰国してから大分日にちが過ぎてしまいましたが、
少し、ご報告できたらと思います。


今回のユーロバイクで非常に印象的だったのは出店数と各メーカーの気合の入れ方です。
以前足を運んだ台北サイクルショーももちろんその規模に圧倒されましたが、
ユーロバイクは別格ですね。
コロナ明けというのもあるのでしょうか。
気合の入ったブースが所狭しと。。

ちなみに、会場となったフランクフルトのメッセは本当に大きく、
ドイツ人の知り合いにフランクフルトのメッセというと、おお、あそこね!の返答が来るほど有名な場所です。

メーカーの担当者と話をしていても、
やはり、直接話をすると相手の気持ちがよく伝わり、
こちらもその思いを日本に届けるぞ!という気持ちが一段と強くなりました。

ドイツは初めてではありませんが、自転車やアウトドアの視点でみる風景はまた一段と異なりますね。
次につなげられる良い出張となりました。

2023年05月25日
大阪観光

ジメジメした季節がやってきましたね。

先週ドイツから友人が来ていたため、一緒に大阪観光をしました。

今日は彼らにとっては珍しい日本のあんなものを紹介します。
(あまり大阪は関係ないですが。。)

●マンホール
日本のマンホールは地域ごとでデザインが異なり、すごく魅力的なようです。
ゆっくり見たことはあまりありませんでしたが、確かに素敵なデザインのものが多いですね。
ご当地マグネットを集めるかのように色々な地域の写真を撮っていました。

●ドリップコーヒー
これは意外でしたね。
ドイツではみたことないそうです。

●ビルにあるカラオケの部屋の数
カラオケそのものの仕組みというより、部屋の数の多さに驚いていました。
1階から9階まで全てカラオケボックスというのがクレイジーだそうです。
フロアが表示された看板の写真をSNSにあげていました。

コロナもおさまり、インバウンドが潤ってきたのはうれしいことですね。

貿易部/大池

2023年03月30日
台北cycle showに行ってきました

みなさんこんにちは

貿易部の大池です。

桜がきれいな時期ではありますが、絶賛花粉症で悩まされています。

先々週の話になってしまいますが、初めて台北cycleショーに行ってきました。
思っていたよりも規模が大きく、メーカーとのアポもある中で、ゆっくり見て回ることはできませんでしたが、
様々なブランドや商品を目にし、収穫の多い三日間となりました。


大体3時間くらいと行きやすく、気温も◎。
人も暖かく、英語だけでなく、日本語を話せる方も多く、驚かされることが多かったです。
コンビニに日本でもおなじみの商品がたくさん並んでいました。


コロナでなかなかメーカーの方と会って話をする機会が作れなかった分、今回の訪問で一歩前進したのではと
個人的に思っています。

次回も楽しみです。

2023年02月06日
ドイツに行ってきました!


貿易部の大池です。


私事ですが、この冬休みを使い、ドイツへ行ってきました。
今日はいくつか現地で取った自転車に関する写真をアップしたいと思います。

・@フランクフルト
自転車マークと赤色の道はとても分かりやすいですね!


・@バンベルグ駅
こちらはバンベルグ駅の駐輪場
英の方にある自転車マークがハートで囲われているのがかわいい!


・@エアフルトの町
こんな素敵な小さい駐輪場を見つけました。
町中に駐輪場が多いのも特徴ですね!


実をいうと、私も自転車にのる機会があったのですが、日本とは少しルールや環境が違うため、
正直、ドイツで自転車に乗るは毎回緊張します。
その具体的な理由はこちら

1.標識問題
日本ではあまり見たことのない標識がたくさんあります。
ほとんどが難しいわけではありませんが、中には何だこの標識と思わせるものもあります。
ドイツには自転車が通れない道も多いため、標識にきちんと沿って走行しなければルール違反です。
いつになってもなれません。

2. 自転車もは車に合わせて走行
ドイツの車は日本と違い、左ハンドルのため、日本とは逆の右側通行が基本です。
そのため自転車もそれに合わせて走行しなけてばなりません。これは慣れれば問題ないはず.

自転車大国は刺激がたっぷりです!

貿易部/大池

2022年12月09日
Advent Calendar 2022

みなさんこんにちは。
巷はすっかりクリスマスムードですが、いかがお過ごしでしょうか。

私のクリスマスの楽しみといったらアドベントカレンダーです。
アドベントカレンダーとは12/1-12/24までの期間、
日数を数えるカレンダーのことで、
毎日一つずつ扉を開けることができるようになっています。

よく知られているのはチョコレートのアドベントカレンダーですね!
ショッピングモール等で見かけた方もいるのではないでしょうか。

 
最近では色々な種類があり、チョコレートだけでなく、
化粧品や、おもちゃなどのカレンダーもあります。
今年買い忘れた方、来年はいかがでしょうか。

私の今年のアドベントカレンダーはチョコレートです。
毎日やろうと意気込んでいましたが、このコラムを書いてて気づきました。
昨日も一昨日も開けれてない。

貿易部/大池

2022年10月17日
Mr.キャンプ ありがとうございました

みなさんこんにちは
貿易部の大池です。いかがお過ごしでしょうか。

寒くなったなぁと思っていましたが、この週末はあつかったですね。
私は
PR International Mr.キャンプに先月、愛知県内で電車で行けるキャンプ場/BBQ場を聞いたところ、
一ついいところを教えてもらえたので、この週末はそこへ予約して行ってきました!
めんどくさがり屋な私にとってはすでに色々準備されていたため、完璧な場所でした。

 

落ちてきたどんぐりを、皿から落ちた肉と勘違いして口に入れたのは良い思い出です。

(ちゃんと吐き出しました。。。)

今日からまた気温が下がるみたいなので体調にはお気をつけください。

貿易部/大池

2022年06月30日
猛暑続き

こんにちは。
貿易部の大池です。

毎日暑い日が続きますね。
今週の名古屋は38度が続き、ついに昨日は40度に達したようです。
6月末でこんな暑さだと、7月8月はいったいどうなるのでしょうか。

この暑さで一日の中で1番苦なのが通勤です。
最寄りの駅まで歩き、そこから満員電車。
最近の必須アイテムは、日傘に冷感シート、タオルに冷感スプレー。
そして1番活躍してくれているのが、小さい扇風機!
以前から特に高校生が持っていたのは知っていましたが、私も今年からデビューです。

ただ、電車の中は冷房がガンガン効きすぎてて寒い。そして駅から会社まではまた暑い。
社内の冷房で再び北極状態。
この温度の変化で1日のエネルギーの多くを持っていかれます。

体調には十分気を付けていきたいです。


写真は先週末雨が上がった時に出た虹です!二つ出てるの見えますか?

 

週末はきっと姪っ子ちゃんたちと庭でプールです。
おばちゃんがんばります。

大池

2022年05月12日
ドイツ語の面白さ

こんにちは。
貿易部の大池です。

今日はドイツ語の面白さについて紹介させてください。
ドイツ語を学ぶのは難しいとよく言われますが、
個人的にはパズルのようで面白い言語だなと思っています。

例えば「Kühlschrank」という単語。
実は二つの単語が組み合わさって一つの単語になっています。

Kühlは「冷たい」という意味で、Schrankは「戸棚」。
二つを合わせると「冷たい戸棚」になります。さて、何が想像できますか?

正解は冷蔵庫です!

ドイツ語は連想ゲームみたいになっている単語が多く、
面白いです。イマジネーションが大切ですね。
皆様もいかがでしょうか!

ちなみに、数の数え方は本当に独特です。
英語も日本語も左から読みますよね。たとえば26だったら20と6なので「にじゅうろく」。
しかしドイツ語は右から読むんです。26の場合、6を言って、その後に20を言います。
友人からフランス語はもっと複雑だという話を聞きました。ちょっと調べてみたいと思います。

貿易部/大池