毎日暑いですが、残暑お見舞い申し上げます。
さて皆さんお盆休みはいかが過ごされましたか?
後半は台風の接近に翻弄された方も多かったかもしれません。
お盆は家でゆっくりゴロゴロしようと思っていましたが、
歴史に興味があるという子供にせっつかれて、
近場の歴史スポット「関ケ原」に行ってきました。
関が原と言えば”関ヶ原の合戦”。
高速道路や新幹線で通過したことはありますが
目的地になるのは今回がはじめて。
いざ行ってみると、
JR関ヶ原駅の近くに古戦場記念館なる立派な博物館があり、
合戦の詳細を知ることができます。
また、展望室からは周りの風景を見渡すことができ、
各武将の陣があった所には大きな旗が立っているので、
当時の布陣がリアルに体感できます。
小高い丘の上の石田三成の陣跡にいってみましたが、
遠くまで見渡すことができ、
決戦の様子がよくわかる場所でした。
”関ケ原の合戦”を町ぐるみで演出しており、
街のそこここにイケメン武将のイラスト入りの看板があったりして、
外国人観光客や歴女の方々の姿もみかけました。
レンタルサイクルを借りれば、
武将の陣跡をめぐることもできるので、
見ごたえがありますよ。
物流/寺尾
沖縄地方は梅雨明けとの声を聴き、
また、2023年の半分が過ぎようとしていることに
時の流れ速さを感じます。
さわやかに暑い夏の到来が待ち遠しいですね。
さて、このコラムで秋葉さんがやっていた
「チェアリング」をやってみました。
定義がよくわからないので、とりあえず
”出かけた先で持参した椅子に座る”からスタート。
先日、すこし遠出した際に河川敷でトライ、
これが思っていた以上にイイ感じ。
動きが止まり視線が下がることで落ち着くのでボーっとできる。
そして、なにより振動で疲れたおしりが癒されるので、
自転車・バイクのツーリングとの相性は高いと思います!
よい発見になったので、
いろんな場所に座りに行こうと思います。
物流/寺尾
春の大型連休
日中汗ばむような日が増えてきました。
皆さんゴールデンウィークはどのようにすごされたのでしょうか。
私と言えば日頃の無頓着を補うべく、
家族サービスにいそしみました笑。
どこかへ行きたいけど遠出は難しいとのことで、
愛知県内の観光地「佐久島」に日帰り旅行に行ってきました。
伊勢湾には数々の島があり、観光で有名なのは篠島・日間賀島で、
知多半島の先端、師崎からわたります。
一方、佐久島は西尾市の一色漁港から約25分の船旅です。
佐久島は”アートの島”として有名で、
島内のそこかしこにアート作品が点在しています。
直接触れられる作品も多く
”観る”というより”触れる”感じ。
レンタサイクルもありましたが、
今回は徒歩でゆっくりとめぐり、
のんびりとした休日を満喫できました。
物流/寺尾
急激に春めいてきました。
季節に疎くなるのはあれこれホカゴトを考えているからかもしれません。
さて、金属を削ろうと思い立ち工具を探していました。
狭い空間を広範囲に削りたいので、電動工具につける切削刃物で検索!
インターネットで調べると様々な道具が出てきますが名前がわからない、、、
いろいろ調べていると、金属を削ることから
”超鋼”というのがキーワードらしく、
行きついたのが「超鋼バー」(正式名称ではないらしい)
早速ゲットして観察してみると細かい刃が三次元的に整列していて、
写真を撮るとCGのよう。切れ味が楽しみです。
新たな発見はワクワクして楽しいですね。
カスタマーサービス/寺尾
新たな年度がはじまり、
気持ちも新たに頑張っていきたいと思います。
新年にあわせて本社の看板もリニューアルしました!
白い背景にタイヤの黒が引き締まって見えます。
夜は暗い夜景に浮かび上がるように見えて目立ちます。
来週は展示会も行われるので楽しみです。
カスタマーサービス/寺尾
秋が深まってきました。
日中の気温も過ごしやすく
身体を動かすのに快適な季節ですね。
さて、近所の河川敷で何やら始まった様子。
調べてみると堰堤に”魚道”を作る工事とのこと。
自分が子供のころは上流の陶磁器産業の影響で、
常に濁って魚の姿はありませんでしたが、
最近では大きな鯉や雑魚が群れで泳いだり、
大きな白鷺や鵜が魚を狙っている姿を
目にするようになりました。
この川の土手は堤防道路になっており、
車やバイクが通行します。
河川敷にはサイクリングロードがはしり、
自転車や散歩をする人が行き交います。
鮭や鱒のように海から上流を目指す魚はいないと思いますが、
魚が行き来するための道を作るというのは
いろいろな生き物が集う場として面白いと思いました。
カスタマーサービス/寺尾
9月の終盤にもかかわらず30度を超える日があったかと思えば、
富士山に初冠雪のニュースを見ました。
今年は秋が短いのかもしれませんね。
さて、弊社では3年ぶりに皆様をお迎えしての展示会を開催します。
まずは東京会場設営のため商品サンプルの大移動です。
弊社ショールームは空っぽになりました。
魅力的な新商品も目白押しです。
ユーザーの皆様にも追ってご紹介いたしますのでお楽しみに!
カスタマーサービス/寺尾
今年の夏は暑さと雨が交互に訪れて、
いつまでも梅雨が抜けきらないような気分です。
カラッと晴れた夏空が待ちどおしいものです。
そんな中、2年ぶりに開催された地元の盆踊りに行ってきました。
子供が浴衣を着て行くというので、何年かぶりに私も浴衣を着ました。
会場まで行く道すがら、なかなか音楽が聞こえてこないので、
中止を心配しながら歩いていくと、やってました。。。
しかし、照明は薄暗く、スピーカーの音量はかなり絞ってる状態。
またもやコロナが盛り返しつつある状況で、
かなり規模も縮小して強行したようです。
運営の方々の苦労を思うと本当に頭が下がる思いです。
こういうスタイルの盆踊りも過去のものになるかもしれないと思うと、
子供と思い出が作れたことに感謝しながら会場を後にしました。
カスタマーサービス/寺尾
今年はなかなか梅雨入りしない東海地方。
さわやかな晴天が多いこのごろ。
雨はいやだけど、降るべきときに降らないと心配になってくる。。。
不思議なものですね。
さて、晴天につられて窓を開けて仕事をすることが多いのですが、
聞きなれない囀りに思わず外に視線をやると、
自転車置き場の屋根に、これまた見慣れない鳥の姿が!
頭から羽にかけては青、腹から尾にかけては赤と派手な姿。
調べてみると「イソヒヨドリ」ということがわかった。
本来は海の崖などに生息する生態だが、
近年都市部のビルなどで営巣することもあるらしい。
思わずカメラを向けて撮影した画像には、
飛ぶことを覚え始めたひな鳥に餌をやる様子が写っており、
印象的な大きな鳴き声は、しつけの一環だったのかと。。。
子供が心配でつい大声が出てしまうのは
自分だけじゃないようです失笑
カスタマーサービス / 寺尾
あっという間に桜の季節は過ぎ、
汗ばむような日もあります。
とは言っても朝晩は上着が必要なくらい冷えたりと、
服装に気をつかう今日このごろ。
さて、私の実家のまわりは田んぼがあり、
この季節にはレンゲの花が絨毯のように咲きます。
子供のころには、様々な形の田畑が
はてしなく広がっていましたが、
しばらくこの地を離れている間に
宅地化の波が押し寄せ、
長方形の田んぼがわずかに残るのみとなりました。
自転車でしか入れない薄暗い路地も、
いつのまにか姿を消し、
碁盤の目のような整然とした道路が
新しくできました。
明るく便利になりましたが、
懐かしい風景が見られなくなるのは、
なんとなくさみしい気がします。
皆さんんも、大型連休で帰省された折には、
自転車で懐かしい風景探しに出かけられては
いかがでしょうか?
カスタマーサービス/寺尾