最近の記事
最近の記事
担当スタッフ

STAFF COLUMN スタッフの日常のあれこれを綴ります。

2020年01月23日
終わりとはじまり

  毎年のことのように今年は暖冬だなんて言われます。
そのたびにそれほどか?と思ってしまうのですが、今年に関しては納得できます。
冬ですから寒いには寒いのですが底冷えするような寒さが全くないように感じます。

さて、年末年始は実家の静岡に帰省していたのですが、ただただ食っちゃ寝していたわけではありません。
家の掃除や片付けなどを手伝っていました。
その中でも大変だったのが生垣のカットです。
すぐ外が道路ですので伸び放題だと色々と不都合が生じてしまいますから、年に2回ほど切ってあげねばなりません。
水も何も与えていないのにすごい生命力ですよねえ。
道路に落ちますので、少し切っては集めの繰り返しになります。寒さは暖冬の影響か動いていると暑いくらいでしたが風が強く集めるのが大変でした。

ikegaki

 

カット前/カット後です。
スッキリしとした気分で新年を迎えることができました。
年末にだいたいの仕事を終えることができたので新年は食っちゃ寝になってしまいましたね…

物流部/上口

2019年11月21日
サブスクリプション

11月後半に入ってだんだんと寒くなってきました。
もう12月は目前だしうかうかしてるとすぐに2020年位なるんでしょうね…

さて、今年の流行語の候補にも入っていたサブスクリプションということばがあります。
オッサンからするとなんだそれみたいな感じもある言葉ですが、簡単に言うと定額制サービスのことです。
月額毎の利用料金を払うとその期間内に利用し放題のフルサービスを受けられるといったような塩梅です。
ネットフリックスやアマゾンプライムビデオなどの動画配信サービスやSpotifyなどの
音楽配信サービスが解りやすいかもしれません。DVDやCDなどのパッケージを買う買い切り型ではなく、
期間内であれば同じ料金で他の動画や音楽も見られるといった使いたい放題型のサービスです。
流行語候補にも入るように今年に入ってどんどん広がった形態のサービスではないでしょうか。
かくいう私も動画、音楽サービスは利用しています。

近頃はこういったネット環境の発達によって可能になった動画や音楽だけでなく、
服やコスメや時計やコーヒーまでサブスクリプションサービスがあるみたいですね。
それなら当然あるんだろうなと思って調べたのですがやはりありましたね自転車のサブスクリプション。

がぞういいい

盗難や故障にも対応してもらえるしシェアサイクルとは違って特定の所に止めて利用するのではなく
所有するように自宅などにおいておけるといった感じの様です。
ただ、シェアサイクルでさえあまり流行ってるとは言い難い日本で
このサービスはたして定着するのかなあというのが正直な感想です。
そもそも日本の自転車利用環境あまりよろしくないですよね。特に道路面においてなんですけど。
そのせいか移動手段としては電車か自動車が主ですので自転車は移動としてより
趣味の割合が大きい乗り物になっているのではないでしょうか。

それなら自分の好きなブランドの好きな自転車を買って走るのが主流になるのかなと。
それでもまだこのサービスは始まったばかりですので、
今後どういった広がりを見せるのか注目してみたいと思います。

物流部/上口

2019年09月27日
東京の新聞社の球団と埼玉の球団優勝おめでとうございます

 微妙に前回の続きになるのですが、9月に入ってナゴヤドームに行ってきました。
もちろん前回同様にここを本拠地とする青い球団の応援に横浜の友達と行ってきました。
対戦相手がちょうど横浜の青い球団なので前回と場所だけ入れ替わった感じですね。
基本的にホームチームの応援がライト側、ビジターチームの応援がレフト側と決まっていて、
この日は両方チーム応援する人間がいるので、ややレフト側のどちらを応援してもいいゾーンに陣取りました。
画像は試合開始前、守備練習の一場面です。

やきう

もうこれを書いている頃はペナントレースも終盤、順位もほぼ決まっていて
残念ながら名古屋の球団は7年連続Bクラス(4位以下)が決まってしまいました。
ただ、この日は気持ちいいくらい、隣の友人にすまない感じがするくらいの快勝でした。

私の家からナゴヤドームだと公共交通機関を利用するより実は自転車で行ったほうが近いのですが、
この日は友人もいたという事で地下鉄を利用しました。
もう今年はシーズンも終わりだし、来年は自転車で行く日も作りましょうかね。

物流部/上口

2019年07月25日
中華街

 行ってきました横浜中華街。
神戸や長崎など港町につきものの中華街ですが、日本で一番大きい中華街といえばここ横浜ではないでしょうか。
極彩色の看板や建物が並び日本にいながら異国感覚が楽しめる歴史ある観光地です。

tyuukagai

と、ここまで書いたはいいのですが看板に偽りありというか
今回は中華街は雰囲気を楽しんで通っただけで目的地は別にありました。
そこはこちらも歴史ある西洋式公園、横浜公園です。
もっと言うならば横浜公園内にそびえたつ横浜スタジアム、
そちらを本拠地とする某野球球団で有名な通称ハマスタです。

はますた

もちろん私はこの日、ビジターとして対戦する
名古屋に本拠地を置く某新聞社がオーナーの青い球団の応援に行ったのですが…、
少し前までは連勝で波に乗っていたのですがあいにくこの日は完敗でした。
名古屋の本拠地が比較的家から近いのに頻繁に行くわけではありませんし、
なおかつ遠征まで行くことはほぼないのですが今回は神奈川の友人(もちろん横浜の青い球団のファン)の
お誘いで現地観戦を楽しんできました。

次は他の球場にも足を運んでみたいと思わせる楽しい休日でした。
試合に勝っていればもっと楽しかったんでしょうね…

物流部/上口

 

 

2019年06月07日
国宝

 最近色々ありましてあまりお出かけすることがなかったのですが、
この間久しぶりに少し遠出して姫路城までいってきました。

言わずと知れた国の特別史跡かつ国宝で世界文化遺産にも登録されています。
私が以前訪れた時にはまだ世界文化遺産にも登録されていませんでしたし、
城ブームもいまほど盛り上がっていませんでしたのでそれほど人はいなかったような気がしますが
さすがに文化遺産、外国の方から国内の方まで非常に多くの人で賑わっていました。

平成の大修理と呼ばれる5年以上かけた大天守の補修を終えてから行くのは初めてだったのですが、
白鷺城との別名もある城の漆喰の見事な白さが蘇っていたように見えました。

そして姫路城の素晴らしいところは大天守だけではなく
壮大な縄張り(地形や曲輪、堀、土塁などを含む城の設計)が見て、歩いてわかることではないでしょうか。
ただ、さすがにかなりの巨大城郭ですので全て歩いて回るには時間も体力も必要です。
レンタルサイクルもありますので利用するといいかもしれません。

久々の史跡散策は楽しかったです。
今年中にまたどこか、出来れば遠出したいなと思います。


物流部/上口

姫路城天守

2019年04月16日
春の訪れ

 新年度に入りました。
桜の季節も終わろうとしていますが、今年は4月に入って寒い日が続いたり雪が降ったところもあったようなので
例年に比べもったほうなのではないでしょうか。
画像は先週末散歩の際に撮った桜の木です。かなり葉は出ていますがかろうじて桜はたのしめる状態です。

 朝晩はまだ冷えたりすることもあるようですが日中は徐々に暖かくなって汗ばむようになるのももうすぐ。
あとは花粉が収まってくれると、今年は長い連休もあることですし、
自転車やアウトドアなど絶好のお出かけ日和になることでしょう。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので注意したいと思います。

皆様も怪我や体調などに気をつけて春を楽しんでください。


物流部/上口

sakuraa

2019年02月26日
Little by little

ここ一週間ぐらいで一気に暖かくなりましたね。

暖冬といわれるように確かにそこまで厳しい寒さはなかった気もします。
特に名古屋は一年に一度積もるほどの雪が降るのですが今冬はありませんでした。

どうろ

さて、私たちのロジスティックセンター付近の道路にも昨年自転車専用通行帯ができたのですが、
これが実に何だかなというシロモノです。
画像の通り道路わきの路側帯をそのまま活用して自転車道路にしてあるのですが、なにせもとはただの路側帯、
交差点に差し掛かり自動車の右折レーンでも登場しようものなら二車線の自動車道の割をくって幅が一気に狭まり
とてもスムーズに通行できるとは言い難いです。
あげくにそういう場所に限ってグレーチングがあったりして自転車で安全通行することを考えているとは思えません。
そもそも自動車が通るための道路、その脇に歩道という設計でつくられているため
どうしても自転車のためのスペースがありません。
さすがに既存の道路をそのためだけに作り直すわけにもいかず苦肉の策なのでしょう。
一応、「矢印の方向に通行してください」という立て看板が定期的に設置されていたり
ルールの周知や意識付けには少なからず影響はあるでしょう。
まだ日本の自転車道やその交通ルールに関しては発展途上であると言わざるを得ません。
まあ、通勤途中や帰宅途中に逆走自転車を見てまだまだだよなあと思うわけです。

物流部/上口

 

2019年01月07日
2019

 明けましておめでとうございます。
はやくも2019年が幕を開け1週間が経とうとしています。

皆様は年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか?
私は実家の静岡県に帰ってのんびりしていました。
年末から寒波が来て寒いぞ寒いぞと言われていたのですが、
静岡県平野部はそこまで冷え込むこともなく雨や雪も全く降らないという穏やかな気候でした。
少々雲がかかっていますが元日に犬の散歩をしながら撮影した初富士を載せておきます。

富士山

昨年は大きな事故や病気、怪我もなく過ごせましたので本年も同様に来年を迎えたいと思います。
まだまだ寒い日が続くかと思われますので、皆様も健康には気をつけてお過ごしください。

物流部/上口

 

2018年11月16日
そうだ !


 秋は行楽の季節ということでこの間京都へと行ってきました。
実は京都へと行くのは学生の時以来でかなり久しぶりだったのですが、
さすがに日本有数の観光地だけあって予想以上に人(特に外国の方)が多くたいへん賑わっていました。

 二条城や鹿苑寺など知名度のものすごく高い観光スポットから、
普通は訪れないようなところまで回ってとても時間が足りなかったですね。
名古屋から京都は新幹線で一時間もかからないので今回まわれなかった場所へもまた行ってみたいと思います。
 私が行ったときはちょうど天気も良く、気温も暖かかったので絶好の日和で秋の美しい紅葉の京都を楽しんだのですが、
これから行楽へと出かけようという人は寒くなっていくでしょうし服装などにお気を付け下さい。

 

物流部/上口

京都の

2018年09月27日
野分(のわけ)

 ここ数年、夏が延々と9月まで続いて10月を過ぎるといきなり寒くなって冬になるような、
秋をすっ飛ばした気候が続いていたような印象があるのですが、
今年もしっかりと秋の陽気が訪れていますね。
雨ばかり続きますがそれもまた秋の風物詩です。

それでもこの季節気をつけたいのが台風ですね。
戦後最大となる伊勢湾台風もちょうどこのくらいの時期に東海地方を襲いました。
今年は自然災害が大発生して、日本だけでなくアジア各国でも台風による甚大な被害がでていますので、
十分に備えておきたいものです。

今週末から来週ぐらいにかけて強い台風が接近してくるらしいので心配です。
週末は実家の静岡にいるはずなのですが、海も近いので気をつけたいと思います。

物流部/上口

taihuu