ある日のことですが画像の交差点を歩いて渡ろうとしたところ、
右方向から来たスポーツサイクルと危うく衝突しそうになりました。
映ってはいませんが、歩行者信号がありもちろん青信号でした。
スポーツサイクルはそのまま左折していってしまいましたが、
交通ルール的にはいかがなものでしょうか?
さて、昨年暮れに自転車活用推進法が参議院本会議で可決され、
今年の6月15日より施行されることになりました。
こちらはものすごく簡単に言うと、
環境にも優しく健康や体力増進にもいい
自転車を積極的に使っていけるような状態や制度を
整えていきましょうといったものです。
自転車専用道路の整備や駐輪場、
競技施設の設置や交通安全の教育及び啓発、
国際交流の促進などを含む幅広いものです。
私がこの中でも注目したいのが交通安全の教育と啓発活動です。
専用道路の整備で入れ物が整ったとしてもそれを使う人が
好き勝手にしては大変な混乱を招くことになります。
自転車の逆走や携帯電話を使用しながらの走行、
信号無視、まだまだ目立ちますよね?
もっともこの法律が施行されたといって
すぐに何かが変わるというものではありません。
国や自治体ぐるみで小さいころからの学校教育に組み込むことで
徐々に安全意識やルールが浸透して、歩行者や自転車、
そして自動車も気持ちよく共存できる社会が来たら
素晴らしいなと思います。
物流部/上口
先日所用で東京まで行った折のことです。
予定まで少し時間があったので小石川後楽園を散策してきました。
小石川後楽園は江戸時代にあの水戸黄門こと徳川光圀の父頼房が築いて光圀が改修した庭園です。
東京ドームのすぐ近くにあり、東京ドーム前身の後楽園球場、後楽園ホールなどはこの後楽園から名前がとられています。
曇っていたので写真がやや暗いですがドームの天井が庭園からも確認できました。
回遊、散策して楽しむために作られた庭園ですので、木々の間を歩いて風景を見ているだけで落ち着いた気分になります。
東京には他にもたくさんの歴史ある庭園が残っていて、新宿御苑、浜離宮恩賜庭園、六義園など
さっと思いつくだけでもどこも素晴らしいところばかりです。
名古屋にはこれらに比肩できるのが名古屋城二の丸庭園と徳川園くらいか出てこないのがやや寂しいですね。
物流部/上口
雨ばかり降り続いた天候もひと段落し、10月に入って秋らしくなってきました。
私は先日、実家へと帰省したのですが歩いていて暑からず寒からず、まさに行楽シーズン到来といったところでしょうか。
その帰省時にもっていたバッグがORTLIEBコミューターデイパックです。
容量的にはヴェロシティにはやや及ばないもののそのぶん軽く、普段使いにも違和感のない落ち着いた色とデザインです。
私が特に気に入っているのがタブレットや小型のノートPCを収納できるスリーブが標準装備されているところです。
気軽にノートPCを持ち運ぶことができます。
こちらのアーバンラインシリーズが人気で社内にも私を含め3人の使用者がいます…
さて、実家最寄りの駅で撮ったこの一枚から場所を推理してみてください。
え?簡単すぎますよね。
物流部/上口
梅雨も明けて8月に入り、天気予報で猛烈な暑さという言葉を聞くことが多くなりました。
そして先日ついにリオオリンピック、ついで高校野球、夏の甲子園大会がはじまりました。
先週末は家にいる間ほぼそのどちらかを見ていたと思います。
はやくも自転車ロードレース男子が終了して新城選手が27位、
内間選手がリタイアと日本としてはやや残念な結果となりました。
まだそのほかの様々な競技が残っているので、日本の活躍に期待してテレビを見たいと思います。
さらに高校野球はちょうど今日、愛知県代表が1回戦に臨むはずです。勝ち進むことを期待しましょう。
まだまだ暑い日が続きますので、家の中でも無理をせずに冷房をつけるように、
こまめに水分を取ったりして熱中症に気を付けるようにしましょう。
私は先週末、涼しい部屋で飲み物を飲みつつテレビ観戦をしていました……
選手たちに申し訳ないですね。
物流部/上口
ここ東海地方や関東でも梅雨入りしましたが、
まだ朝晩は涼しく過ごしやすいので寝起きするにはいい季節ですね。
自転車の危険運転などを防止するための改正道路交通法が施行されて
今月で一年たちましたが、現状はあまりまだ変わってないように思われます。
朝晩通勤途中でも車道を逆走する自転車や並走している自転車を見かけます。
特に通学の学生に多いと感じますが、
おそらく知らない、教えられていないのではないでしょうか。
また自転車側も「自動車の方が避けてくれる」という感覚が強く、
危険な運転を危険だと認識していないので
直そうとする気がないのだと思われます。
ただ、これら全般自転車利用者が悪いと
言い切れない部分もあるのかなと思います。
愛知県を例にとると、やはり車社会だからなのか
主要道路でも自転車レーンのあるところが他県に比べ少ないように感じます。
「法令をかえました、はい従って」ではなく入れ物もキチンと用意して、
そのうえで官民一体となり周知徹底に努めるべきでしょう。
まだまだ時間はかかりそうですが事故防止のため
継続して改善していってほしいところです。
物流部/上口
新年度の始まり4月です。
少し前までは出勤時などまだ肌寒く感じていたのですが、
いつの間にかその感覚もなくなって日に日に暖かくなっていると実感します。
先日買い物ついでにふらっと近所の公園に寄ってきたのですが桜が満開でまさに春、
自転車で走るのも気持ちのいい季節になりました。
これからさらに自転車向きの陽気になっていくにつれ仕事のほうも忙しくなりそうです。
今年度も気持ちを新たに頑張っていこうと思います。
気持ちを新たに、もう冬は終わった、というわけでとりあえず私は、
部屋のヒーターを片付けることから考えたほうが良さそうですね…
物流部/上口
暖冬などと言われても冬はやはり寒いもの。
先月には大寒波襲来という事で愛知県平野部にも二週連続で雪が積もりました。
これはそのときの朝のロジスティクスセンターの様子です。
だいたい朝までには雪はやんでいることが多いのですが、
まだこのときはちらちらと舞っているのがかろうじて確認できるかと思います。
この日もちょうど入荷があり、コンテナが駐車場に入ってくるので、
皆で必死に雪かきをして駐車場から雪を除きました。
2月上旬は比較的暖かいとの長期予報もありましたが、もう少し冬は続きます。
幸いながら私は今冬に体調を崩すことなくここまで来ています。
皆様も体調などにお気を付けて冬を乗り切るようにしてください。
物流部/上口
先日自転車で買い物へ出かけた帰り、信号待ちをしていると背の高いススキを目にしました。
近所に謎(?)の空き地と雑木林がありまして、そこでのびのびと茂っていました。
夏ごろ手入れが入って短く刈り取られていたように思ったのですが、私の背丈より高く育っていました。
寒くなるにつれ、だんだんと枯れてこうべを垂れてくるんだろうなと季節の移り変わりを感じました。
暑すぎるのも寒いのもあまり好きではない私のことなので、こうして自転車で外に出る回数も減っていきそうです。
今年はまだ昨年より少し暖かく感じるとはいえ、秋も終わりに差し掛かり徐々に気温も下がってきました。
朝晩もかなり冷えるようになってきましたので皆様も体調には十分にお気をつけください。
物流部/上口
私の所属する物流部は全国へ商品の配送を手配するのが主な業務内容です。
そしてその中で私は配送事務を担当しています。
先日のことです。昨年以前のカタログを探して机の引き出しを開けたところネーム印が出てきました。
もちろん今使用しているものとは別の古いもので、捺印した時の印字がかすれてしまうものです。
万が一の代用品にととっておいたものですが、気が付けばそれが溜まっていました。
一番左が現行使用しているものです。
こうして並べてみると使い古したものは本体の印字もかすれてしまっています。ゴム面はおよそ10万回の捺印をできる耐久性ということですが私の使用感覚だとほぼそれで間違いのない感じでした。
だいたい1年で擦り切れてしまうのですが、おかげさまで年々忙しくなっておりネーム印の活躍の機会も増え今年は1年を切る勢いで使い倒してしまうかもしれませんね。
物流部/かみぐち
近頃名古屋静岡間を自動車、電車で往復することが多いのですが、自動車で移動していた時に気が付いたことがあります。
新東名高速道路が一部開通して以来、私はよく利用しています。
道幅も広く、カーブも緩やかで大変走りやすい道路です。
山間部を走るのでトンネルが多いのですが、トンネル内もほぼ直線で照明が明るく渋滞が起きにくくなっています。
そしてその明るさで油断しているのかトンネル内でライトをつけないドライバーが結構いるのです。
明るいと言っても外の白昼の明るさにはやはり及びません。視認性の良さはライトのあるなしで段違いです。
もしかしたら点灯していないドライバーは「自分が見える」から問題ないとしているのかもしれません。
でもライトをつけるという行為は道を照らすだけではなく、
他者から視認してもらうことも兼ねているのを忘れてはなりません。
ましてやスピードの出ている高速道路です。わずかな視認の遅れが事故につながりかねません。
もちろんライト点灯は自動車だけではなく自転車においても重要です。
とくに自転車ではまだ明るいからいいかなとなりがちですが、
はやめの点灯が事故を防ぐことにつながると心掛けたいですね。
他人のふり見て我がふりなおせ、そんなことを思いながら移動をしました。
物流部/上口