最近の記事
最近の記事
担当スタッフ

STAFF COLUMN スタッフの日常のあれこれを綴ります。

2020年10月05日
気づけば10月

今年は旅行やアクティブのため、遠くに出かけることは出来ませんでしたが、
その分常々顔を合わせる仲間や友人とは、趣味や遊びを通じて関わりを深めたり
遠くにいかなくても近場で魅力的なところを発見できたりと
限られたなかでも楽しさを追うことが出来たのではないかと思っています。

写真は先日遊びにいった滋賀県の郊外にある中世ドイツを感じられる農業公園。
自宅から近いことこともあって、これまでも遊びに行ったことはありますが、
そのゆったりとした雰囲気が心地よく、ドイツの雰囲気も味わえ気に入っています。



自然を感じるこの施設は、酪農や季節の花の栽培も盛んで、野原でこっそり昼寝ができるのもポイントなんですよ。
このような郊外の施設やスポットは、探せばまだまだありそうなので近場をもっと開拓してみようかな。

マーケティング 渡邊

2020年08月06日
夏のはじまり

今の社会的状況から、積極的な行動は出来ませんが、
梅雨が明け夏になり、気持ち的には明るく楽しい時期になってきましたね。

全てが今まで通りとはいかないので、新しい取り組みを取り入れつつ、世の中は動いていますが、
私が住む地域でも、今までとは違った形で地域の夏行事の和太鼓練習がスタートしました。



この和太鼓は、三重県桑名市の石取祭りをルーツに持ち、江戸時代後期から受け継ぐもので、
その音色は自治体により微妙に違い、そこに昔から住む方々に教わりながら、現代に伝わっています。
その伝統と文化を後世に伝えていく事も重要で、毎年この時期に子供たちに向けた練習会を行なっていますが、
今年は先生と呼ばれる地域のご高齢の方が参加できないため、自分たち親世代による指導をしております。

とは言え、そこで育っていない私は身体に音色が染み付いておらず、教えると言うよりかは見守るといった状態ですが、
子供たちはこれまで地域の方々に教えてもらったおかげで上手に叩けており多少安心しましたが、
同時に場合によっては伝統や文化が途切れる不安も感じました。
その感覚を持った方々は他にもいらっしゃったので、練習会の傍らで覚えたり、何らかの形で記録に残していきます。

マーケティング 渡邊

2020年06月11日
梅雨入りの6月

例年だと地方のレースや各種イベントが盛り上がるこの時期ですが、
今年はやむなく中止や延期となり、さらに先週からの梅雨入りもあって
週末時間が窮屈に、とはいえ気を緩めてはいけない状況が続いており、
時間の使い方/過ごし方には、ますます工夫がいりますね。

自宅で絵を描いたり、野菜を育てたり、庭キャンプをしたり、
愛車を洗車したり、人と距離をとってスポーツをしたり
自粛時間もそれなりに楽しみましたが、やっぱり何か物足りない。

自家用車の点検や買い物などで外に出ても
そこでの会話も最小限になってしまうし、
会話も弾まなく感じてしまう。

これまでのような感覚で生活すると窮屈さを感じるし
価値観を少しずつ変えていかなければならないですね。

写真は、最近買ったプラモデル。
パーツが細かく、さらには組み立てに接着剤も必要なので時間がかかりそうです。
想像力が高められそうで、向き合うには良さそうなアイテムでした。



マーケティング部 渡邊

2020年04月13日
2020春

春の陽気に誘われて、ついつい外に出かけたくなる季節ですが
ここ東海地方も不要不急の外出自粛で休日は自宅にこもっています。

退屈なのは家族も同じで、こんなときこそはとはじめて家族会議を開いて
自分たちが知るべきことと、すべきことを、小学生の子どもたちに話してみました。
自宅での学習や友だちとの遊びを控えることは
子どもたちとって窮屈ですが、こんな時にできることとして
工作や絵を描くことは夢中になれて楽しいはず。

小学1年の娘には、youtubeを見ながら水彩画を教えたり
工具好きの息子には、廃材などで工作をするきっかけを与えてみたりと
休校中のがまんとともに、達成感も感じればと接しました。



そんな風にしていたら自分も絵を描きたくなったので
使っていない古いヘルメットにペイントをしてみました。
絵を描くのは久しぶりで、夢中になることを伝えるはずが自分が夢中になり
おかげで創作意欲が湧いた2020の春でした。

マーケティング 渡邊

2020年02月17日
2020ムービー

シーズンインまでもう少し、といったところですが、
まだまだ暖かくなる気配はありませんね。

私が所属するマーケティング部は、年末からこのぐらいの時期にかけて
昨年秋頃に各取り扱いメーカーから発表された、新製品や弊社が今年取り扱う製品を整理し、
画像を集めたり、時には撮影も行って、分かりやすい情報配信を心がけ各種ツールに反映しています。

細かな作業も多く、また機械的に進めても製品の特徴や開発意図が伝わりにくいので、
関わるスタッフの「気付き」もポイントとなっており、ご使用いただくユーザー様を想像して日々取り組んでいます。

メーカーも写真やテキストだけでなく、より製品の世界観が伝わるようムービー発信も盛んで、
つい先日ORTLIEBから新作のヴェロシティとアップタウンのムービーが発表されました。
英語版ですが新作のパニアバッグ用のインナーバッグの使い方動画も公開されましたのでご覧ください。

 

 

 
文字情報だけでは伝わりにくいサイズ感や色味も、動画であれば雰囲気がわかるし、
バッグであれば背負った時や自転車に取り付けた際のイメージができていいですね。


この記事を書いている少し前にもGORE® WEARから
20年春夏モデルのイメージムービーが公開されましたよ。


各社SNSやYouTubeでの発信も盛んですので、
是非チェックしてみてください!

マーケティング 渡邊

2019年12月16日
サイクルトレイン

気付けばもう年末。
この時期は師走の忙しさと寒さでちょっと気持ちが落ち着かないですね。
スポーツや旅行などで気分をスカっと変えれればいいのですが、
なかなか思い切ったことが出来ずにいます。
年明けには個人的な楽しみもあり、イメージばかりが膨らんでおりますが、
やることやって気持ちよく年が越せるよう、
残りの時間を精一杯駆け抜けたいと思います。

さて、少し前の話しになりますが、久しぶりに養老鉄道のサイクルトレインに乗りました。
養老鉄道のサイクルトレインは桑名駅を除く全ての駅で運行されており
自転車をそのまま持ち込めれるので簡単に利用できます。
https://www.yororailway.co.jp/cycle/cycletrain.html



この日は、多度ー美濃高田間を電車移動し、
岐阜県大垣市から揖斐川沿いを下るサイクリングを行いました。
私も一緒に行った息子のバイクもオフロードバイクなので、出来ればグラベルを走りたい。
そう思っていたら移動中に良さそうなグラベルロードを見つけたので、
2人で駆け抜け、途中「おちょぼさん」の愛称で親しまれる千代保稲荷神社で
名物の串カツを食べ、思いおもいに過ごしました。



思いつきで出かけたため、所持金少なめでしたが
サイクルトレインやご当地名物も堪能できましたよ。
近くには温泉やトレイルもあるので
日が長い時期になったらコースを変えて
楽しみたいと思います。

マーケティング 渡邊

2019年10月21日
小売店様向け展示会を行いました

10月初旬に、かねてより準備を進めていた
小売店様向け新商品展示会を東京と名古屋会場で行いました。
沢山のお取引様にご来場頂くことができましたこと、
まずはこの場をお借りして厚くお礼申し上げます。

新商品の発売時期は、来年春ごろとなりますが、
展示会の雰囲気をご紹介しますので、よろしければご覧ください。


ツーリング用タイヤをはじめ、MTB、ロードタイヤなど
多くの方にご支持頂いているSCHWALBEは、会場のステージに!



RIXEN&KAULは、小径車にトップチューブアタッチメントを付けて
バッグやバスケットを取り付けた際のタイヤクリアランスを視覚的にご紹介。



サイクルとアウトドアラインが豊富なORTLIEBは、ブースを分けて展示。
RIXEN&KAULとのアタッチメント互換性も分かりやすくご紹介しました。




防水・透湿だけじゃない!
GOREWEARのラインナップを多くの方に注目いただきました!




ポンプ、マッドガード中心としたドイツの老舗メーカーSKSには
安全性にも優れたキッズ用マッドガードもあるんです。




今回は雰囲気のみのご紹介となりましたが、
この先、弊社が出展する全国各地のイベントでは
実際の商品をお持ちし、ご紹介させていただく予定です。
気になるアイテムなどございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください!

マーケティング部 渡邊




2019年08月26日
琵琶湖

8月も終盤、朝晩は次第に秋らしくなってきましたね。
今年の夏も暑く、連休中は涼しく開放的なところに行きたくて
友人家族と滋賀県のびわ湖バレイに行って来ました。

連休中のオープン時は混むとの情報から、前日出発からの琵琶湖の畔で車中泊。
オープン2時間前にゲートに行くと既に車の列が出来ていました。

山頂までは、日本一のスピードと言われている巨大ロープウェイに乗り
標高1,100mにあっという間に到着。
この日の山頂は、下界と8度の気温差で真夏でも涼しく
眺望の良いおしゃれなカフェやレストランのほか
子供から大人まで楽しめるアクティビティも沢山用意され
自然のなかで気持ちよく過ごせました。

ここにあるアクティビティの一つ、
森に張り巡らされたロープを貨車で滑る「ジップライン」にも挑戦し、
ドキドキハラハラしながら非日常を味わいましたよ。
真夏の山は涼しくて良いですね。
開放的な環境で、気分転換も十分出来たので、
これからいろいろ集中できそうです。



マーケティング部 渡邊

2019年06月24日
ツアーオブジャパンいなべステージ

5/21に開催されたツアーオブジャパンいなべステージを観戦しました。
この日の朝はあいにくの雨で、スタート直前に晴れ予報。
パレードスタートが行われる阿下喜駅までの自走を決断するに躊躇しましたが
時間ギリギリまで粘り、レインウェアに身を包んで現地に向かいました。
現地に着くと天候も回復しレースを観戦される方々が続々と現れます。

前回の観戦時には行けなかったスタート付近の選手待機所に行ってみると
各チームのテントが張られ、チームミーティングやフォーミングアップを行う選手たちの姿がありました。
リラックスしている選手もいれば、スイッチの入った緊張感が伝わる選手もいらっしゃり
自信の興奮も高まったことを覚えてます。
比較的、選手とコミュニケーションがとれやすい場だったので
空気を読んで近づき、会話をしたりサインをいただいたりして楽しみました。

いなべステージはコース半周を自走しながら観戦できるので
選手待機所で仲良くなった一般の方とともに観戦ポイント巡りながら
フィニッシュ地点のいなべ梅林公園を目指しました。
お互いを良く知らない関係ですが、自転車やレースの情報交換も楽しみながら、
迫力あるレースを間近で観戦しました。このような交流も楽しいですね。

いなべ梅林公園には、見慣れた方々が沢山いらっしゃり
挨拶やお互いの近況、レース速報などの会話を楽しみ、
フィニッシュ地点の大型ビジョン前に陣取りました。
迫力あるシーンを間近で見るのもいいですが、実況が近くで聞け、
選手同士の多様な駆け引きや、チームの戦略を想像できる
大型ビジョン前での観戦もいいですね。



自走しながらレース観戦でき、様々な方々と交流も楽しめるいなべステージ。
おススメポイントはおおよそ把握しましたので、
観戦ご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひご一緒しましょう!

マーケティング部 渡邊

2019年05月09日
自転車キャンプ

今年のGWは長期連休や改元など話題が多かったですね。
連休を利用して思い切って遠くに出かけたり、
お仕事をされていた方も、特別な気持で過ごされていたのではないでしょうか。



真夏とは違い、どこに行くにしても快適で過ごしやすいこの時期はキャンプにピッタリ!
ということで、私は息子と自転車キャンプに行ってきました。

キャンプ場は自宅から比較的近い場所にあるものの山の中にあり
小学生の息子からするとそれなりの距離と坂で、
予定していた到着時間をすっかり超えてしまいましたが、
テントを張りや焚き火用の薪探し、男二人の慣れない調理など、
自然の中で楽しく過ごすことができました。



そんな自転車での旅やキャンプをテーマにしたイベント
「BIKE&CAMP」が6月に三重県いなべ市にある青川峡キャンピングパークで開催されます。
旅や冒険好きの方にはたまらないイベントだと思いますので
今年の計画に「BIKE&CAMP」を加えてみてはいかがでしょうか。
5月10日(金)より一般予約開始ですよ!

https://www.bikeandcamp.net/
https://ja-jp.facebook.com/BIKEANDCAMP/
https://www.nap-camp.com/mie/11045/campsite_rsv_dtl.php…

マーケティング 渡邊